Company

企業情報

OUTLINE

商号 サライ商事株式会社
所在地 〒111-0024 東京都台東区今戸1丁目18番15号
TEL 03-3876-2011(代) FAX 03-3872-8525
受付時間:平日 9:00~12:00 13:00~17:00(メール・FAXは24時間受付)
資本金 1,000万円
代表者 澵井 恵
営業時間 9:00~17:00(土・日・祝祭日および指定休日を除く)
沿革 大正 6年【1917】鈴木サライ商店創立(小石川柳町22番地)
昭和 4年【1929】浅草聖天町に移転
昭和 5年【1930】高田馬場に支店設置
昭和10年【1935】『リード』印 底革(登録商標)発売元として底革専業となる
昭和12年【1937】王子製靴設立
昭和22年【1947】サライ商事(株)(資本金1千万)設立、逗子出張所開設
昭和24年【1949】東京浅草出張所移転(今戸1-6-5)底革、甲革、取引再開
昭和26年【1951】原皮輸入開始
昭和36年【1961】甲革の輸入開始
昭和44年【1969】Ludwig Perlinger GmbH 取引開始
昭和46年【1971】新社屋を建設、落成式(現住所に移転)
昭和52年【1977】沼田産業により国産甲革取引開始(底革部門業務縮小)
昭和59年【1984】CONCERIA WALPIER s.r.l. 取引開始
昭和63年【1988】BADALASSI CARLO s.r.l. 取引開始
平成15年【2003】J&E Sedgwick&Co. Ltd 取引開始
令和 6年【2024】Gruppo Vecchia Toscana S.p.A. 「ミラージュ」独占販売開始

ACCESSMAP

アクセス方法

最寄り駅:東京メトロ銀座線浅草駅、都営浅草線浅草駅、東武伊勢崎線浅草駅より徒歩約17分
バスご利用案内:バスをご利用の方は、浅草松屋前バス停より、東42系統乙南千住行、今戸1丁目バス停下車
お車でお越しの際は事前にスタッフまでお声掛けください。弊社駐車場をご案内します。

MESSAGE

会社概要 古い写真
サライ商事株式会社 代表取締役社長 澵井恵

弊社 は1917年(大正6年)、私の祖父が個人卸商店を創業したことを始まりとしています。
様々な商品を取り扱うなか、1951年(昭和26年)に原皮を輸入したことを機に、皮革の輸入事業へとシフト。
以来、日本の市場にインポートレザーの魅力をご紹介してまいりました。現在ではイタリアを中心に世界各国のタンナ―から高品質な皮革素材を輸入し、それをお求めの日本のお客様にお届けする事業を展開しています。
タンナ―の伝統に裏打ちされた革づくりの哲学と、お客様が構想するプロダクトのストーリーを深く理解し、最適なお引き合わせを行うべく、日々業務に取り組んでおります。

コロナ禍を経て、人々の暮らしが変わり、価値観がますます多様化し、それに合わせたさまざまなプロダクトのストーリーが生まれる中、私たちに期待されていることも、ますます高度に多様になってきていると感じています。
より軽く、より薄く、もちろん丈夫であり上品であるという素材が求められたり、ジェンダーレスな働き方や暮らしに対応した雰囲気の製品が人気を博したり。グローバル化によって、欧州発のトレンドの潮流が、日本市場に影響を及ぼす速度も、ますます加速しています。それらの市場の変化に対応してお客様が紡がれ続けるプロダクトのストーリーのなかで、革職人の魂が宿る本物の革が適切な役割を担うために、最適なご提案ができなくてはなりません。
そのためには既存の商材だけではなく、お客様のご要望をタンナーに伝え、新しい皮革素材の開発に反映させてもらうことも必要です。それを可能にするのは、長年培ってきた、私たちとタンナーとの絆です。何代にもわたって親交を深め、築き上げた信頼関係を礎として、時代の変化に対応し、お客様のお役に立てる会社であり続けるよう努力を重ねてまいります。

畜産(食肉生産)に伴って生じる動物の皮に、タンナーが新しい価値を与えることで、革となります。
無駄な皮をそのまま廃棄してしまうのでは、環境にかかる負荷が甚大となってしまいますが、それを有効活用することで、むしろ素晴らしい価値を生み出しているのです。 もちろん、加工の際の環境への負荷にも、私たちの信頼するタンナーは適切に対応しています。
日本よりも環境への規制が厳しい欧州においても様々な基準をクリアし、人にも環境にも配慮した製法で作られた革のみを取扱っております。
また、革製品は、石油製品や樹脂製品と比べて、素材の寿命がとても長く、修理しながら長く使い続けられます。
使い込むほどに革は柔らかくなり、色艶が出て、味わいと魅力が増していきます。
お使いになる方の人生に寄り添い、世代を超えてお使いいただくことも珍しくはありません。長くご愛用いただける革製品は、人にも環境にもやさしく、サステナビリティを体現するアイテムです。
その魅力を、より多くのエンドユーザー様にお伝えするお手伝いを通じて、持続可能な豊かな社会づくりに貢献することが、当社の使命であると考えています。

革は、有史以前より人類とともにあり、先人たちの不断の努力によって、今日まで受け継がれてきました。
しかし現在、革業界を取り巻く状況は厳しさを増し、高齢化の波によって失われてしまった名人芸なども、枚挙に暇がありません。
ですが、時代の価値観が変わり、人々が求めるものが変わっても、洗練され発展してきた革の魅力は、決して失われることはありません。本物の上質な革は、長い時間にわたって、お使いになる方とともにあり続け、人生を彩る助けになってくれます。
上質な革製品を通じて、人々の豊かな暮らしづくりの一助となり、より良い社会を築いていくために貢献することが、私たちの願いです。
私たちはこれからも、世界のタンナーとお客様の懸け橋となり、インポートレザーの魅力を発信し、お客様のプロダクトのストーリーを実現するお手伝いをさせていただくため、専心努力してまいります。変わらぬご指導、ご支援を賜りますようお願い申し上げます。